ブログ

ひな祭り

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

1122

今日は桃の節句、ひな祭りですね☆
桃の節句は平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れを祓って厄除けと健康を願っていた上巳の節句が起源だと言われています。ただ、上巳の節句は中国三国時代、魏国ではすでに3/3に執り行われていたという話もあるので、その場合平安時代よりも昔からあったということになりますね。中国の上巳の節句では河で禊をするという習慣があり、それが日本では「流し雛」に変化をしたそうです。流し雛をする地域も少なくなっていますが、自分に降りかかる厄災を身代わりに引き受けてもらい川に流し、不浄を払うというのが流し雛です。身代わり守や身代わり地蔵など日本にはそういう有り難い存在が多々ありますね。
室町時代になると、これまで紙製だったひな人形が豪華な雛飾りに変わっていきます。これが現代の雛飾りになっていくんですね。日本では3/3は桃の花が咲く頃となり、桃には魔除けの力があると考えられていたことも重なり「桃の節句」と呼ぶようになったんだそうです。生まれてきた子供に災いが降りかかることもなく、健康に育ってほしいという願いは何百年も前から変わらずにあるものなんですね☆桃の節句には欠かせない「はまぐりのお吸い物」や「ひしもち」などにも色んな意味や願いが込められています。ハロウィンやクリスマスも楽しいイベントですが日本の古き良き節句も大切にしていきたいですね☆