オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

あじさい

DSC_4300
DSC_4304

6月1日相模原市にあるアジサイが有名な公園で撮りました。6月といえば梅雨やアジサイというイメージの方も多いのではないでしょうか?そのアジサイ、かなりの花言葉を持っているので一例をあげてみようと思います。色によって花言葉が違う花は少なくないのですがアジサイもその1つ。
ピンク:強い愛情・元気な女性
青:無情・冷淡・強い愛
緑:ひたむきな愛・辛抱強い愛情
アジサイ全体の花言葉としては「和気あいあい」「家族団欒」などの暖かいものと「浮気」「移り気」などあまりイメージのよくないものも。小さい花が集まっているような見た目から前者が、この季節特有の変わりやすい気候などから後者があるのかもしれません。

雨が続くと気が滅入ることもありますが、雨に濡れたアジサイに癒されるといいかもしれません☆

芹沢公園 リニューアル

DSC_3632
DSC_3638

少し前にブログに記載した芹沢公園リニューアルの続報です(笑)。神奈川の公園50選にも選ばれている座間市を代表する芹沢公園。1枚目の写真がリニューアルされた遊具です。未就園児には少し難しいかな?と感じましたが休日にはかなりの人で賑わっていましたよ☆ロング滑り台も健在でした。去年度~今年にかけて愛川町周辺の公園が続々とリニューアルされています。そんな公園が近くにいくつもある愛川町、住むにも働くにもおすすめですよ♪

野菜の苗

苗
苗2

前回のブログ、田植えに行った際撮影してきた畑の写真です。この苗、2つとも野菜なのですが、何の苗なのか分かりますか?1枚目は難易度高め。そもそも家庭料理では使わないという方も多いのではないでしょうか?ニンニクと鷹の爪で炒めるだけでもおいしいあの野菜です。2枚目は1年中スーパーで見かけることができる野菜です。やはり炒めるとおいしい野菜ですが、おひたしにしたりお肉との相性がいいあの野菜ですよ。

分かりましたか???1枚目は空心菜、2枚目はピーマンの苗でした☆普段食べているものがどのように育っていていつが旬なのか、知らずに食べていることも多いと思います。私もまったく詳しくないので少しでも知識が増えるといいなと思いました☆

田植え

DSC_4229 (1)
DSC_4228

毎年恒例、親戚の家の田植えですが、先月無事に完了しました。親戚の家は商売として農業をやっているわけではなく、田植えと稲刈りの時期に親族が集まって米作りをしている状態なので、大変ではありますが和気あいあいと作業していました。写真は社長の孫ですがポーズを求めていないのにも関わらず田植え監督のような佇まい(笑)。日本は漁業や農業、酪農の跡継ぎがいなく、困っている生産者さんも多いと聞きます。輸入に頼りすぎな部分が少しでも軽減される未来になるといいですね☆

ニッパー?ニッパ?

image1

社員がお気に入りと言って使っていたケイバのニッパ。御覧の通り刃がガタガタなので買い替えたそうですが、道具、大事に使っていますね♪切れ味が悪いと仕事にも支障が出るので仕方なく買い替えるものの、やっぱりケイバだそうです(笑)。
ところで・・・ニッパー?ニッパ?どっちが正しいのだろうと思い検索。JIS規格だとニッパですが、英語ではニッパーと語尾を伸ばして発音するそうです。メーカーによっても呼び方が違うのでどちらも間違ってはいないんでしょうね。とりあえず個人的にはJIS規格ということでニッパと呼ぼうと思います。

食堂車の日

DSC_3161

・・・と、いいつつ写真は駅弁(笑)。機会があれば利用してみたい食堂車ですが、周りに食堂車に乗ったことがあるという方がおらず写真が入手できませんでした。
1899年の今日、山陽鉄道で日本初の食堂車が誕生しました☆当時はとても人気があったそうですが太平洋戦争がきっかけで全線で廃止。戦後、状況が落ち着くと従来の食堂車に加えビュッフェ形式やフルコース料理が楽しめる路線も登場♪これは是非体験してみたかったものです。現在ではさまざまな技術が向上し、新幹線の旅行時間もかなり短縮されたことなどもあり一部の観光列車以外での食堂車が廃止されてしまったのはとても残念なことですね・・・。いつか観光列車で食堂車の体験をしてみたいものです。
ともあれ、駅弁でも十分楽しい旅になりますけどね♪

あいかわ公園リニューアル

あいかわこうえん2
あいかわこうえん

前回のブログで紹介した牧場からすぐのところにある「県立あいかわ公園」。以前ブログに登場していますが、この大人気の公園、一部の広場がリニューアルしました!カラフルな広場には数人で乗ることができる変わった形のブランコや、某ゲームに大量に登場する緑の土管など。他にもトンネルや砂場、幅広の滑り台などが登場♪これは土日にはまた混んでしまいそうです。平日にも訪れることができる未就学児のいるご家庭にはとてもおススメなんですけどね。
そんなあいかわ公園が町内にある愛川町。子育てがしやすいこの土地で働いてみませんか?五月病になっているあなた!転職してみませんか?未経験者でも歓迎ですよ☆

GW 2

服部4
服部2

GWの話題、その2です。GW前といえば動物の出産ラッシュ時季。愛川町にある牧場もヤギ(羊?)の赤ちゃんがいっぱい♪ものすごい癒し空間になっていました。動物大好きな社長の孫。「あかちゃん!」とテンション高く楽しんでいた様子でした。そしてこの孫が着ているチョッキ、もちろん自腹での購入ですよ、社長に許可をもらって社名入りのチョッキです☆幼い孫2人分の作業着、つい買ってしまいました(笑)。小さい子が着ると作業着もとってもかわいく見えちゃう不思議。どかじゃんも1着買ってしまったので次の冬には着てもらおうと思っています♪

チャレンジャー

DSC_3815

前回のブログで確かに「チャレンジは必要」みたいなことは書きましたが・・・このチャレンジはいかがなものなのでしょう?
ふと見かけた自動販売機。暖かいココアやコーヒーを探していた私。「あー、イチゴオレか。ちょっと甘すぎるような」と思った視線の先には内容も気になる、そしてネーミングセンスも気になる飲み物が!「TA・REドリンク」って(笑)。しかも「カルビ風」って(笑)。チャレンジのしかたはその業界にもよりますが、さすがに飲んでみる勇気がなかった私。
でも今でも気になるそのお味。みなさんは後悔のないように気になることは是非チャレンジしてみてくださいね☆

GW 1

DSC_3904
DSC_3926

ゴールデンウィークが明けて1週間になりました。みなさんは五月病になっていませんか?今年のゴールデンウィークは有給を少し使うとかなりの長期休暇になるということで、思い切り楽しんだ方もいらっしゃるのでは?
写真は社長宅のBBQです。毎年スペアリブやエビなど豪華なBBQ。大人はビールで子供は「こどもビール」が定番でしたが・・・今年は趣向を変えてクレパスラムネ!カラフルでかわいいだけではなく味もそれぞれ違っていたので、何の味なのか当てながら楽しくおいしくいただけました♪昔ながらのラムネも十分魅力的ですが人気にあぐらをかかずに進化していくものは見習わなければならないですね。

五月病にならないよう、うまく休みながら頑張っていきましょう♪