オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

GW 1

DSC_3904
DSC_3926

ゴールデンウィークが明けて1週間になりました。みなさんは五月病になっていませんか?今年のゴールデンウィークは有給を少し使うとかなりの長期休暇になるということで、思い切り楽しんだ方もいらっしゃるのでは?
写真は社長宅のBBQです。毎年スペアリブやエビなど豪華なBBQ。大人はビールで子供は「こどもビール」が定番でしたが・・・今年は趣向を変えてクレパスラムネ!カラフルでかわいいだけではなく味もそれぞれ違っていたので、何の味なのか当てながら楽しくおいしくいただけました♪昔ながらのラムネも十分魅力的ですが人気にあぐらをかかずに進化していくものは見習わなければならないですね。

五月病にならないよう、うまく休みながら頑張っていきましょう♪

非常用発電機

久喜2
久喜

・・・の、オイルタンク点検用・・・の、マンホール蓋のゴムパッキン交換(笑)!が、上の写真です。
非常用発電機とは、その名の通り非常時に発動する発電機のことですね。今回は埼玉県にある放送局へ。放送局の建屋が災害や火災など、何らかの理由で停電してしまった場合でも放送を続けるための大切な設備。停電してしまっても建屋内の電気が使えるよう、建屋外に何百リットルも入るオイルタンクを埋設してあります。そのタンクに雨水などが入らないように定期的に交換しているマンホール蓋のゴムパッキン。今回は2度目のゴムパッキン交換。

ゴムパッキンの交換って電気屋の仕事なのか?と、一瞬そんな言葉が脳裏をよぎりましたが、しっかり務めてきたそうです☆

第一号公園

DSC_2793

弊社がある愛川町には多くの公園があります。近隣市を含めると中々素敵な公園だらけです。町内で1番規模が大きいのは恐らく県立あいかわ公園。さすが県立という規模です。次いで大きいのがこちらの第一号公園なのかな?と思っています。2階建ての体育館をはじめ、テニスコートや野球場、遊具のある広場もあります。遊具の広場は午前中は未就園児、午後には幼稚園~小学生で賑わいます。ジョギングコースでは老若男女問わずランニングやウォーキングをしている姿をよく見かけますよ。
愛川町に就職や引っ越しの際にはこの公園で色々な人と交流を深めるといいかもしれません☆

伊達政宗の兜

1652096791606

伊達政宗といえば、20年早く生まれていれば天下をとれたであろうといわれている人物。料理が得意で「もてなしとは、主自ら振舞うもの」と、当時の武将・・・どころか男性としても珍しい考えの持ち主。だから独眼竜と恐れられていても慕う人も多くいたんでしょうね。そんな独眼竜、伊達政宗の兜飾りです。こちらは社長の最初の男孫に贈られた兜飾り。とてもかっこいいです☆

伊達政宗の兜は有名ですよね、漆黒に輝く金色の三日月。しかしこの兜、本人が決めたものではなく、彼の父親が決めたんだそう。政宗出生時に彼の旗印は白地に赤い丸。今でいう日の丸に似ているものと決めたそうです。太陽を模していたので、これに合わせて兜は月にしたんだとか。なんともおしゃれな御父上。かと思いきや、実は仏教の曼荼羅を意識していたそうです。仏教では太陽を金剛界。月を胎蔵界を意味しています。そして曼荼羅とはこの世の理を説いているとされていたので仏の加護に通じているんですって。息子・政宗の武運長久を願っていたんでしょうね。三日月にしたのも、月が満ちていくように満願成就することも願っていたのかもしれません。

どんな時代でも子や孫を想う気持ちは変わらないものですね☆

お土産

image0 (4)

いつも仲良くお仕事をさせていただいている電気屋さんからのお土産です。ありがたいですね☆

千葉県にお出かけだったそうで、すべて千葉県にある酒蔵で造られた日本酒です。右から和蔵酒造「聖泉」、亀田酒造「寿萬亀」、吉野酒造「腰古井」。真ん中の寿萬亀はフルーティーな香りが特徴の冷酒向け。両端にある2種類はともに千葉県産のお米を使用して造られているもので、どの日本酒も地元ではとても有名なんだとか。私は日本酒のおいしさがわかるような大人にはなれませんでしたが、いただいた社員は相当喜んでいました☆本当にありがたい関係です。

麻溝公園

DSC_3053

前回に引き続き、愛川町から遊びに行ける公園の紹介です。こちらの公園、相模原市にある麻溝公園です。以前紹介したことがあるのですが4月より遊具が大幅リニューアル。バスケットコートも増え、とても綺麗になりました☆写真の遊具は以前のものと違い、小学生以上が対象かな?と思うレベルでした。以前は幼児でも大人の補助があれば楽しめたのですが、今回の遊具は高さがあるので大人のフォローがちょっと難しい感じです。
小学生以上のお子さんがいらっしゃる場合はGWのお出かけ先候補にいかがでしょうか?芝生もあるのでお弁当も食べられますよ♪

ぼうさいの丘公園

DSC_2829
DSC_2818

3回連続で広島のお話をしてしまったので今回は愛川町のお隣、厚木市にある公園です。広島の素敵な写真やご当地グルメについてはまた機会があればUPしたいと思います。
厚木市にある「ぼうさいの丘公園」。少し前に嫌な事件で有名になってしまったこの公園。とても素敵な公園なんですよ。子供はみんな大好き、ふわふわドームや、ロング滑り台があるほか、ロープが張り巡らされている遊具や吊り橋まで♪名前の通り、丘を利用した公園なので傾斜は多少ありますが元気いっぱいの子供にはとても楽しい場所だと思います。足を入れる程度の水辺もありますし、休憩室もあるので暑い日でも楽しめそうです♪
今週末からGW。コロナが落ち着いてきたとはいえ、まだまだ油断はできません。人出が増える連休こそこんな公園で過ごしてみてはいかがでしょうか♪

広島 3日目

1680518930353~2
DSC_3377~2

ただの旅行ブログみたいになってしまっていますが社長家族旅行最終日、広島市内観光です。
誰もが知っている原爆ドームですが、元々はどんな建物で何の建物だったのかご存じな方は少ないのではないでしょうか?元はとてもきれいな建物で「広島県物産陳列館」という名前でした。今でいう道の駅のようなものでしょうか?広島県の名産品などの販売促進のために建てられたものだったそうです。爆心地からほど近い場所だったにも関わらず、原形をとどめている原爆ドーム。戦争の悲惨さや二度と繰り返してはいけない過ちだということを忘れないためにも後世に残っていってほしいなと思いました。写真は平和記念公園で原爆の悲惨さを伝えている方の模型を撮らせていただきました。

2枚目の写真は広島城。桜がとてもきれいなタイミング。悲しい気持ちになったり、勉強になったり、桜に癒されたりと、とても充実した旅の締めくくりになりました☆

広島 2日目

IMG_3744
IMG_3876

広島旅行2日目は宮島観光です。いわずと知れた宮島、厳島神社がある島ですね。写真はフェリーから見た大鳥居と、カキフライのコッペパン(笑)。大鳥居は修繕したばかりでとてもきれいでした☆桜との共演は圧巻でしたよ。

そしてもう1枚の写真は・・・まさかのパン(笑)!生牡蠣やもみじ饅頭(揚げてあったりクロワッサン生地だったり)、あなご1本まるまる天ぷらなど、色んなグルメがありました。が、衝撃的だったのでこちらを載せてしまいました。それ以外にも色々な食べ歩きが出来る宮島。今回は時間がなくて弥山には登れませんでしたが1日かけて観光できてしまう宮島。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか♪

広島 初日

DSC_3174~2
IMG_3667

前回のブログで駅弁のことを書きましたが、さっそく食べる機会がありました(笑)。社長家族で行く広島の旅、2泊3日。孫まで含めて9人という、微妙な団体旅行でした。初日は広島県呉市。これだけで何を見に行ったのかわかる人も少なくないはず。てつのくじら館と、大和ミュージアムです。
大和ミュージアムは戦艦大和の模型があったり、科学を身近に体験できる施設があり、とても有名な観光スポット。ということで今回はてつのくじら館をUPしてみました。

こちらは大和ミュージアムから徒歩すぐのところにある、なんと入館料無料のスポット♪それでも侮ることなかれ。2枚目の写真、これは模型などではなく実際の潜水艦を陸地にあげてあるものです。そしてこの中に入れちゃうんです!日本では唯一、潜水艦の中に入れるということで、これはもう行くしかありません。潜水艦の役割や艦内とはどんな過酷な場所なのか、よくわかる施設でした。とても勉強になるので呉市を訪れる際にはおすすめですよ☆