オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

文鳥の日

DSC_0773

何の写真かわかります?すぐに分かった人は相当なガシャポン好きだとお見受けします(笑)。
どこのSAだったか忘れてしまいましたが、この指輪をはめて記念撮影をしていた少年。その姿がかわいくてどこで手に入れたのか・・・と辺りを探してみるとガシャポンが!思わずやっちゃいましたよねー。大人には必要ない物でしょうに・・・。やってしまいましたがなんと今日はその文鳥の日!あ、この指輪は文鳥指輪なんです(笑)。思わず載せてしまいました。
この頃に文鳥の雛が出回るということと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」「手に文鳥を乗せる幸せ」という語呂合せだそうです。飼ったことはありませんが、手に乗って人になつく姿はかわいいんだろうなと思います。
さて、そんな今日の誕生花は「パボニア」。ご存じですか?ブラジル原産の植物で赤い花がすごくキレイなんですよ♪花言葉は「安堵」だそうです☆

伊香保温泉石段街

DSC_0717
DSC_0694

全国の旅割が始まって10日くらい経ったのでしょうか。人気の観光地では予約開始から数時間で完売してしまったとニュースで見ました。「全国の旅割なんて始まったら混むじゃないか!」という社長は全国割が始まる直前に「群馬割」というものを利用して伊香保温泉に!関東在住とワクチン証明が必須だったので該当。人が少ない平日を狙い満喫してきたそうです。弊社の仕事は通常週末休みですが、現場の都合によっては平日休みもあったりするので、こういうときに重宝しますよね♪

伊香保温泉の石段街は365段。登った先には伊香保神社があり、それまでの参道にはお土産屋さんや遊技場など昭和レトロな雰囲気が盛りだくさん♪かと思えば、オシャレなカフェがあったりと、不思議な空間でした。遊技場では温泉街あるあるの射的!狙うは孫のおもちゃ(笑)。ということであひるさんをゲット。温泉のお湯は鉄分豊富な黄色い源泉。肩こりによく効くんだとか♪

仕事は勿論大事。社長も仕事人間ですが気分転換は必須です!皆さんもコロナに気をつけながら上手に息抜きしてくださいね☆

20th Anniversary

free-illustration-seijinshiki-20th-irasutoya

実は弊社、明日で法人にしてから数えて20周年になります!祝成人です(笑)♪
ここに至るまで、色々なことがありました。リーマンショックや震災などで物価の高騰や材料の入手困難。仕事が少ない時期もありましたし、今では当たり前になっている毎週ある休日も、創業当時には確保されていないこともありました。連休取得も当時は難しかったのを覚えています。仕事を安定していただけている今では常に職人を募集するほどとなりました。
ここまでこれたのも、元請さんをはじめ、協力会社さん、弊社社員の協力、そして社長の努力があってこそだと思っています。明日はビールで乾杯をしてw、これからも真っ直ぐ走り続ける会社でいたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します☆

趣味ブース

倉庫趣味
倉庫趣味2

倉庫の増築も無事に終わり、殺風景だった事務所にも物が増えてきました。
そんな中でも一際目立つのが社長の趣味ブース。見る人が見れば一目瞭然、バレンティーノロッシ一色です(笑)。現役引退の際には相当な落ち込みようだった社長も今では落ち着きました(笑)。
いくつかのサイトで調べてみると、男性の趣味ランキングに必ずバイクって入っているんですね。この場合は観戦ではなく乗る方なんですが。弊社の男性社員もバイカーがほとんどですし、辞めてしまった元社員も確かにバイカー多かった・・・☆あの頃は仲良くしてくださっている他社メンバーも含めてツーリングなどもやっていたんですよね、懐かしいです。

そんな感じで、堅いというより楽しい会社ですよ☆

稲刈り

DSC_0553
DSC_0556

10月にも入っていた先週、やっと稲刈りが終わりました!通年だと遅くとも9月中には終わっているのですが、稲刈りを予定していた週末を狙ったかのように雨・・・。田植えは多少の雨でも出来ます!が、稲刈りは出来ないんです。稲が渇いていないとコンバイン(稲を刈る機械)が壊れてしまったり、稲が強風で倒れているとコンバインで刈り取ることがそもそも出来なかったり・・・と、いうことで、一部手刈りでした。
昔は手刈りが当たり前だったとはいえ、これがまた重労働!田んぼの足場も悪く、かなり苦労したそうで・・・。社長の孫がおそろいの帽子と作業着で応援していましたがとっても大変だったそうです。

こういう経験をすると、お米1粒も無駄には出来ないと思います。食材廃棄が多いとされる日本ですが、一人一人の心構えが大切だと思う今日この頃です。

差し入れ

image0 (27)

10月に入ったというのに昨日はまだまだ残暑厳しく・・・昼間は夏みたいでしたね。
写真は真夏に元請さんからいただいた差し入れだそうです。気合い注入のエネルギードリンク、モンスター&暑い日には食べたくなるアイス☆なんという組み合わせ♪
いただいた職人はやる気倍増で働いたそうです(笑)。

沼津港

0011

ある日の社長の休日。
社長には4人の孫がいます。その中でも末っ子、1歳半の男の子。を、連れて沼津港へ☆目的は海鮮丼♪あとはおいしい海産物を買って、お散歩して帰宅・・・のつもりが、ランチを終えると遊覧船の時刻ぴったり♪これは乗らない手はない!ということで、1歳半、初めての船です。
エンジン音を怖がっていましたが出港すると慣れたのか1人で甲板を歩けちゃったり(笑)。社長に抱っこされて鳥にエサをあげてみたり・・・。エサがかっぱえびせんなので孫が食べてしまわないかドキドキでしたが心配無用なほど手を伸ばしていました☆こういうとき、大人の方が「手を噛まれるかも」なんてビビっちゃうかもしれませんね。
何はともあれ楽しい休日となりましたとさ☆

小泉八雲

DSC_1231
DSC_1232

今日は小泉八雲さんの忌日です。小泉八雲。聞いたことはある名前ですがよく知らなかった私です。

写真は島根県松江市にあるそば処「八雲庵」。島根といえば日本三大蕎麦とも言われる「出雲蕎麦」があるところ。そのお蕎麦をいただいたのが「八雲庵」。そして近くにあったのが「小泉八雲記念館」。

資料によると小泉八雲さん、出生名は「パトリック・ラフカディオ・ハーン」。あれ?日本人だと思っていたのに(笑)。ギリシャ生まれでアラブの混血。アメリカやフランス。西インド諸島や日本を放浪。その中で「人間の根底は同一」と、人種差別を全くされなかった方。実際シンシナティでは州法を無視し、混血黒人の方と結婚しようとしたこともあったんだとか。のちに日本の中学校に赴任し、日本国内で家庭を築くこととなります。その中学校が松江市だったので、記念館が松江市にあるんですね☆
独自の目線で日本の「耳なし方一」や「雪女」などの伝説や幽霊話を作りなおした再話文学で名を挙げた方でした。

現代でも残る人種差別。彼の精神を皆が支持出来るといいんですけどね・・・。人種差別反対です!!今日はそんな小泉八雲の誕生日ではなく忌日ですが、誕生花は蓮など。花言葉は「神聖」や「清らかな心」など。彼の人間性のことをいっているようです。誕生日、6月なんですけどね(笑)。

ペンキブース

image0 (26)
image3 (5)

弊社は電気工事業ではありますが、今回は塗装業に手を出しました(笑)。
赤坂の現場で使用する材料に塗装をするため、倉庫内にペンキ塗装ブースを設置しました♪とは言っても常に使うわけではないので養生シートとブルーシートで作った簡易的な物です。今まではローラーやハケを使って塗っていたのですが、今回は社長の提案でエアーコンプレッサーを使ってスプレーガンとして使用!そのために周りに飛び散らないブースが必要となったわけです。
下塗りのプライマーを塗り、仕上げを2回の、計3回塗っていきます。この手間暇でキレイな塗装になるんですね。これでうまくいけば、今後はハケなどではなく今回のような塗り方にするそうです。時短や効率UPって仕事でもとても大切なことですもんね♪

ペンキは素人ですが、ただ塗るだけではなく効率化や仕上がりを考えながら手を抜かずに仕事をしていきたいと思います。そんな仲間もいつでも募集していますよ♪

九十九島の日

DSC_0709

9月19日で、九十九島の日。九十九島は長崎県佐世保市にある208の島からなる景勝地です。全域が西海国立公園に指定されており、「世界で最も美しい湾クラブ」にも加盟しているんだとか。これだけ多くの島があるのに有人島は4つのみ。手つかずの自然が残っていてとても素敵な場所でした。と、言えるはずだったのに・・・4年前に長崎に訪れたあの旅行、台風の影響をかなり受けてしまい、見られなかったんです、九十九島。なので写真もありません・・・。

ということで同じ佐世保市で有名な「佐世保バーガー」です。数あるお店の中で訪れたのは「LOG KIT」。ハンバーガーを撮影しているとカウボーイハットを貸してくれ、写真も撮ってくれましたw佐世保バーガーの定義は佐世保市内で手作り、作り置きをせずにオーダーが入ってから作る。というものでした。アメリカ海軍の基地があったことからどのお店もボリューミーなのも特徴の一つです。・・・って、あれ?私千葉県で佐世保バーガー食べた記憶が・・・。記憶違いかな・・・?

ともあれ、ご当地グルメはその地域に訪れた思い出にもなり、地域活性にもなり、美味しいものでお腹も満たされる・・・とっても素敵なものでした♪早く気兼ねなく旅行に飛び回れる日が戻ってきますように☆