オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

茨城出張

茨城6
image0

今月の頭に茨城県にあるNHK局のLEDライト設置工事出張に行ってきました。
今回は建物内の撮影がNGだったため、おいしいものシリーズをお伝えします(笑)。まず初日の夕飯は釜飯と焼き鳥のお店、鳥ぎんさんへ☆仕事終わりにおいしいご飯と冷えたビール♪これだけで明日の仕事も頑張れちゃいますね☆
お土産は水戸といったら納豆!さつまいものお菓子もいただきましたが藁(わら)納豆は外せないですよね。もし藁の臭いが苦手な方がいらっしゃったらネギと卵でかなり食べやすくなるそうですよ。昔ながらの作り方なのかな?どちらもおいしかったです♪

原子爆弾

DSC_0646

4~5年前でしょうか。長崎に訪問した際の写真です。浦上天主堂。ご存じでしょうか???

1945年の8月6日に広島県、同年の明日、8月9日に長崎県に原爆が投下されました。長崎県の原爆投下地点から約500m程の距離にあったのがこの浦上天主堂です。本堂は建て直され、とてもキレイな建物になっていましたが当時のものもしっかりと残されていました。天主堂から約30m程離れた所に吹き飛ばされていたのがこの写真である鐘楼の一部です。「アンジェラスの鐘」とも呼ばれるとても大きなものです。これを見たときには何だか胸が締め付けられました・・・。
また、浦上天主堂で有名なのが「被爆したマリア像」です。こちらは天主堂内に安置されていたのですが、写真撮影不可ということでしたので残念ながら目に焼き付けてきました。元々2mほどあったというマリア像。目には青いガラス玉がはめこまれ、とても美しかったそうです。それが1発の原爆で頭だけが残り、目のガラス玉は溶け、空虚な目となりとても暗い表情になっていました。
戦争を経験した日本人はどんどん減り、悲惨さを学ぶことが難しくなってきてしまいました。だからこそ個人個人がしっかりと過去を学んでいかなければならないと思います。

戦争は何も生まないし、誰も幸せになれません。世界中の誰もがそのことに気づき、戦争などこの世界から一刻も早くなくなりますように・・・☆

ビヤホールの日

DSC_0479

みんな大好き生ビール♪今日はそんなビールに関わる記念日です。
ビヤホール?ビアホール?正しくはどちらなのか分かりませんが、日本記念日協会が制定しているのは「ビヤホールの日」だそうです。日本初のビヤホールがオープンしてから今日で123年!元々はヱビスビールのプロモーション店舗としてオープンしたものだったんですね。当時としてはモダンなビール樽で作られたテーブルや椅子。オシャレな店舗だったんでしょうね☆
エアコンの効いたビヤホールで飲むか・・・暑い中、開放的にビアガーデンで飲むか・・・好みは分かれるでしょうが写真は横浜赤レンガ倉庫のビール祭りの様子です。もう10年くらい前になるのでしょうか。自由が当たり前だったあの頃にいつになったら戻れるのか・・・。マスクなんて気にせず一杯やりたいものです(涙)。

さて、今日の誕生花はカノコユリなど。花言葉は格調や荘厳☆なんだか凜々しいお花ですね☆

花火の日

ダウンロード

今日は何の日?今日は花火の日だそうです。

戦争中、日本では花火が禁止されていたのですが1948年の今日、解禁されたそうです。また、世界一の花火大会ともいわれている「教祖祭PL花火芸術」が行われる日であり、1955年に東京の花火問屋で大きな事故があった日でもあるからだそう。8月初日、色んなことがあったんですね。

今月後半には弊社近くで行われる「相模原納涼花火大会」が数年ぶりに復活するそう。コロナ感染者数も増えているので会場にも行かずに見られる花火大会、とても楽しみです♪河川でも座席を有料にして密を防ぐという話も聞きましたが・・・感染者数が増えないことを願うばかりです。

今日の誕生花も何種類かあるのですがその中でも前向きな意味が多いのはガーベラです。花言葉は「希望」「常に前進」など。コロナとの共存もいつかは終わるという希望がもてる日が来ますように・・・☆

職人募集中

16
2

長く続くコロナ渦で失業をしてしまった方が多くいらっしゃるとニュースでやっていました。が、逆に弊社のように人手不足の会社もあります。

電気工事というと「難しそう」とか「危なそう」というイメージがあるそうです。しかし弊社は未経験者歓迎ですし、資格取得の支援もおこなっています。30代未経験での転職も珍しくない業種ですし、学生の頃は理科が大の苦手だった私でも二種の資格を取得することができました。勿論努力はしましたが分からないところはすぐ質問が出来る関係性なのは小さい会社だからこそかもしれません。実技の練習も希望をすれば材料を借りることも可能でした。

現場は神奈川県を中心に関東近郊です。たまにある出張では運がいいと自由時間があったり(移動日)、おいしいものが食べられることも☆
こんなご時世に一生ものの国家資格を取得したり、手に職をつけたりできるというのはとても心強いことなのでは?気になることがあればお気軽にお問い合わせください☆

カフェスペース

DSC_0142

以前のブログで少しだけ触れましたが、なぜかカフェ化されている倉庫の事務所。アイスコーヒーがおいしいということなので私もいただいてみました。

ネスカフェのポーションタイプ。確かにおいしい。普段からミルクやガムシロを入れている私ですがこれはガムシロのみで十分!アイスなのにちゃんと香りもあってよかったです。最初に本体を購入する費用がかかりますが毎日コーヒーを飲む人にはお勧めです。知らない間にポーションラックも設置されていて弊社倉庫とは思えない変貌ぶり(笑)。
さて、おいしいコーヒーをいただいたことですし、気合いを入れてお仕事頑張りましょう♪

海の日

1657946182071

今日は皆さんご存じ「海の日」です。祝日なので知らない方の方が少ないかなと思います。

海の日、元々は7月20日でしたね。1996年に制定されたのは7月20日だったのですが2003年に改正された祝日法の「ハッピーマンデー制度」により、7月の第3月曜日とされました。ですが海の日は祝日になる前から「海の記念日」ということでもっと昔からあったんですよ。

1876年、明治天皇が東北に巡幸した際、従来の軍艦ではない「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港。横浜の御用邸である伊勢山離宮へ還幸した史実から制定されたものなんです。今では「海の恵みに感謝する日」として定着をしていますが祝日の由来を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
写真は今年の初め頃に撮られた弊社社員の家族旅行の写真です。熱海にて・・・☆

ひまわり

1502577250570

夏休みは・・・まだですね。ひまわりも・・・まだですね。座間市のひまわり畑の写真なんですが・・・今年はやるのかな?
今日はひまわりの日ですが、こっちのひまわりじゃないんです。誕生花もひまわりじゃなくてハナトラノオですし。気象予報衛星「ひまわり」が1977年の今日、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことを記念しての「ひまわりの日」なんですね。ひまわり1号の名前の由来は「衛星が常に地球の方向を向いている」ということと、ひまわりの「花が常に太陽の方向を向いている」ということからだそうです。

また、今日は「しんぶん配達の日」ともされていて、これも気象予報衛星が打ち上げられたことにちなんで制定されたものです。「天候に左右されずにほぼ毎日同じ時間に新聞を配達する人達への労い」からきているとのことですよ☆

事務所増築9

倉庫電気3
倉庫電気

しばらく触れていませんでしたが、完成していました、倉庫の事務所!
内装も無事終わり、電気屋の仕事は勿論自分たちで♪内装にもかなりこだわりましたが、電気屋なので更にこだわり抜いてこんな感じに☆
全体的にはダウンライトにして天井をすっきり!オシャレにこだわった棚は目立たせるためにスポットライト!カフェ風カウンターには吊り下げタイプのシーリングライト!もう倉庫の事務所とは言えないような?今までは倉庫前の自動販売機でコーヒーを買っていましたが、今はカフェ風カウンターでドリップ式になったそうです(笑)。

空間の雰囲気作りに内装が重要なのは勿論ですが、照明器具1つでもかなり雰囲気が変わります。大切ですよ、電気(笑)!

記念日

DSC_0013

写真は箱根で撮った「初アフタヌーンティー記念日」のものです。なんだそれって感じですよね(笑)。
今日は「記念日」という言葉が世間に定着するきっかけとなった「サラダ記念日」の日です。俵万智さんの歌集にある「サラダ記念日」。実話を元にして創られたもので、何でもないデートの日に、いつもとは違う味付けのお弁当を作っていったところ、恋人に「おいしい」と言われ「今日は記念日だ」と感じたのがきっかけだったんだとか。

感じ方や考え方1つで他愛のないことが記念になったりするんですね。今日もきっと誰かにとっては大切な記念日であり、私にとっては何でもない記念日。1日1日を大切にして過ごしたいものです。