オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

主婦の日

215fd6bb908a427b9e9bf0b585defb01

キレイなお花ですよね、あまり聞き慣れないですが「ラナンキュラス」です。今日の誕生花。花言葉は「光輝を放つ」「とても魅力的」などです。

そして今日は主婦(主夫)の日だそう。調べてみると1/25、5/25、9/25がそれにあたり、主婦(主夫)のお休みだそうです。主婦(主夫)は年中無休とも言いますが企業として考えてみると年休が3日!?何てブラックな仕事なんでしょう(笑)。昔は三食昼寝付などと、楽な仕事として言われていましたがそんなことはありません。年中無休で1人で家族全員分の家事を全てこなすと考えてみましょう、時間外労働もかなりありますよ、主婦業。米国の求職情報提供会社の試算によると主婦の年収は1,200万円にもなるんだとか。今日は主婦の日ということで、そんな主婦(主夫)の仕事にもっと感謝をもてる国になるといいなと思いました☆

事務所増築7

image1
image0

ブログにはUP出来ていませんでしたが倉庫事務所の増築は順調に進んでいます☆天井と壁のボードは貼り終えました。電気屋としてボード開口をするのですがそれも終了。ボード開口とは照明器具やコンセントを付けるために前もって開けておく穴のことです。壁紙を貼る前にやっておかないときれいに仕上がらないので早々に処理をしました。あとはクロス(壁紙)を貼ってもらえば天井と壁は仕上がります♪
日々キレイに出来上がっていく事務所♪工事が進む度にテンションが上がってしまいますね♪

奥の細道

DSC_0677
2-15

写真は奥の細道の出発地:東京と、最終地:岐阜のものです。コロナ前には色々旅行に行けたんですけどね・・・。
さて、1689年の今日、松尾芭蕉が奥の細道としての旅を始めたことから「奥の細道の日」と制定されています。このとき45才!旅費を捻出するために自宅を売却して挑んだ旅路だったそうです。
東京を出発し、いくつも有名な句を詠みながら2,400km程の旅でした。岩手「夏草や 兵どもが 夢のあと」。山形「閑さや 岩にしみいる 蝉の声」など、学校でも習うほどの句はこの旅の中で詠まれたものです。最終的には岐阜で「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」という句で結ばれています。奥の細道の沿道には多くの文化財があるので同じルートを巡ってみるのも楽しいかもしれませんね☆

今日の誕生花はゼラニウム。花言葉は「信頼」「真の友情」など。仲のいい友達との旅行、気兼ねなく出来る日が早くくるといいなと思います。

海上保安の日

14

1948年の今日、海上保安庁が「開庁記念日」と制定しました。2000年に改名され、今では「海上保安の日」だそうです。
毎年海水浴や釣り、台風シーズンに事故が起きてしまっていますね。弊社社長も釣りが趣味でボートも乗ります。社長の身内や協力会社さんにも釣り好きが多く、海での事故は他人事ではありません。海遊びをせずとも観光やお散歩の際など事故を目撃してしまうこともあるかもしれません。そんな時は118番に通報しましょう。目撃者にはなりたくはありませんがいざというときの為に覚えておくといいですね。

さて、今日の誕生花はライラック。花言葉は「友情」や「思い出」ですが色によっても異なります。例えば紫だと「初恋」、白だと「無邪気」などです。あまり聞かない花ですが小さな花が集まっているかわいらしいお花です☆

上杉謙信

IMG_7982
5月5

平成30年の今日、私は上杉神社に参拝に行っていたようです(笑)。そしてその近くにある上杉家代々の墓所にお参りに行っていました。そちらでも御朱印をいただけたんですよね。歴代の墓石が並んでいるのは圧巻でした。中でも上杉謙信の墓石が立派だったことが印象に残っています。

誰しも耳にしたことのある名前だと思います。戦国武将の上杉謙信。戦がとても強かったと有名です。
しかし有名なのはそれだけではありません。「敵に塩を贈る」という言葉、耳にしたことありますよね。この言葉のルーツとされている人物でもあります。上杉謙信の好敵手といえば甲斐の国を治めていた武田信玄です。が、甲斐の国は海に面していないため、塩を入手するには他国を頼りにせざるを得ません。裏切りや弱肉強食が常だった戦国時代には武田と戦になると塩の流通を止めるという武将も少なくなかったんだとか。しかし義に厚い上杉謙信は戦をしていても塩を適正価格で販売したり、実際贈ったとい伝記(史実ではありません)も残っています。

敵であっても義を通す。現代の私達が見習うべき偉人の1人かもしれませんね。

事務所増築6

倉庫内装 (2)

やってしまいました・・。電気屋なのに電気配線の写真を撮り忘れるという大事件です(涙)。作業に夢中で撮り損なうのはよくあることなんですが折角の自社倉庫でやってしまうとは残念です(笑)。天井からちらほらと出ている電線で配線をしたことが伝わるといいなと思います。

内装については順調に進みこの日はエアコン屋さんに来ていただきました。室内機の吊り込みをしていただき、その流れで冷媒管の繋ぎまで完了です♪更にこの日は社員の娘さんが遊びに来て賑やかな1日に♪倉庫の改修、みんな楽しみなんですね☆

事務所増築5

倉庫外壁2
倉庫外壁

倉庫の事務所増築工事、その後の写真です。
ついに屋根と外壁が完成しました☆社長は派手色にするか悩んでいましたが社員と話し合った結果、既存の部分に近いものを選びました。風通しのいい社風っていいですよね♪

屋根の素材は錆に強いガルバ。壁の素材は今主流のサイディング。内装も順調に進んでおり、毎日倉庫に行くのが楽しみです☆

象の日

1467639740856

今日は日本の象の日だそうです。世界象の日もあるのですがそれは8月、そして象の保護を目的とした記念日です。日本の象の日は、象が初めて日本にきたことを記念して制定されました。
1729年4月28日にベトナムからの献上品として長崎港に到着しました。あれだけ巨体な動物ですから初めて見る日本人はとても驚いたのではと思います。その後、江戸まで歩いて移動した象。8代将軍の徳川吉宗もご覧になったとの記述が残っています。それにしてもかなりの移動距離ですよね。
そんな象ですが、知能が高いことで知られています。なんと鏡に映った自分を自分だと認識できるそうです。認識できる動物は人間以外ではイルカ、チンパンジー、カラス・・・と、知能が高いことが有名な動物が名を連ねていますね。

更に象は仲間が亡くなるとその場を離れる前に、鼻で亡骸をなでて死を悼むと言われています。お葬式で人間がしていることに似ていますよね。同族同士で殺し合う戦争などせず、国が違っても人が亡くなるということを悼むことが当たり前になる世の中になるといいなと思います。

事務所増築4

倉庫内装3
倉庫内装

ついに内装工事が始まり、その様子が見られることになりました♪

今までの外壁や壁、床などを撤去しています。この写真だと天井はまだですね。しかしトイレを移動したり、元々あった排水管を動かすために床が高床式状態に(笑)。おかげで床下収納ができました♪収納力が上がるのは嬉しいことですね☆
ノリのいい現場監督と弊社社長で大きいデスクが欲しいとか、棚はこんな感じがいいとか・・・大工さんにワガママを言いまくり(笑)!まったく困った社長ですが、快く対応していただきました。この後どうなっていくのか楽しみです。

穀雨

1632045975325

二十四節気とは季節の変わり目を表すもので、今日はそのうちの1つ「穀雨」です。
穀雨に該当する日は定気法に基づいて決まっています。「太陽黄経が30度のとき」だそうで、今年は今日になりますが年によって日にちが変わることもあります。

この時季に降る春雨は種まきに良く、田畑を潤してくれるため、穀物の成長を助けてくれるとても大切なものです。祖母の家でも来週辺りに稲作のスタートである砂混ぜや種まきがあります。稲を買えたりもしますが毎年種から育てていますよ☆
穀物にとっては恵みの季節「穀雨」ですが、この日を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる傾向があるとも言われています。今年はすでに気温差が激しく夏日になった日もあり「春バテ」なんて言葉も聞きました。みなさんも春バテしないよう、気をつけてくださいね☆