オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

事務所増築3

image1 (10)
image2 (6)

前回に引き続き、倉庫事務所増築のお話です。
先日の骨組みの上にベニヤ板などを貼って下地をつくります。これが屋根と外壁の下地工事です。ここまでくると中の広さのイメージがつきやすくなります。とても順調で楽しそうなのですが屋根や外壁の仕上げ物を決めるのにとても苦労したんだとか。確かに。それでイメージが全て決まってしまいますもんね。ハタノ木材の監督さんがとても協力的で多くのカタログを用意してくれたそうなのですが、おかげさまであれもいい・・・これもいい・・・。と、嬉しい悲鳴が!
最終的に社長の姪にも助言を頼んだんだとか(笑)。完成がとても楽しみです♪

事務所増築2

image0 (22)

人の性格や体を支えるもの、それは骨組み。・・・なんて難しいお話ではありません(笑)。建物にとって重要な骨組みのお話です。
倉庫事務所の増築も順調に進み、写真は屋根と外壁の骨組み工事の様子です。
柱ひとつひとつに溝を作って、はめて・・・。建物を作るということでは同業である大工さんのお仕事ですが電気工事の私達には分からない技術が多用されていて見ているだけでもとても楽しいものでした。

建物を建築するための工具や道具は日々進化していてとても便利になっています。しかし建物を建てる上で本当に大切なのは昔から変わらない職人の技術や経験、ひとつの建物を大工さんをはじめ、弊社の様な電気工事、その他多業種の方と協力し合うことなのだと再認識しました。

ボーナス

22105259_m-e1635836200909

明日で今年度も終わりです。皆さんの会社はボーナス、ありましたか?
最近のデータが見つけられず、数年前のものですが、従業員が30名未満の中小企業でボーナス支給があったのは全体の64.2%しかなかったそうです。それも少額でも、1度でも支給されていればこの数字に含まれています。中小企業って結構厳しいんですね。コロナで業績悪化している企業も多々あると聞くので数年前より賞与支給は厳しくなっているかもしれません・・・。
そう考えると弊社は何気に優良企業・・・?先月末に今年度2回目のボーナス支給がありました♪仕事は金銭面だけでなくやりがいも大切だと思いますが、黒字になった分は、しっかりと還元してくれるのは嬉しいことです☆

トランスジェンダーの日

a1a4a88a824c03d5c1c2abda4ef9459b-1460x820

先月話題にしたSDGs目標のうちの1つにジェンダー平等というものがあります。今日はそれに関連したトランスジェンダーの日だそうです。
3/3が桃の節句で女の子。5/5が菖蒲の節句で男の子。その間ということで昔は「おかまの日」なんて呼ばれ方もしていました。トランスジェンダー=おかまというわけではないので誤解を生む!と、日付を変えるような動きもあるそうですが現状は今日がトランスジェンダーの日になります。ただ節句ではないので○○の節句という植物がありません。なので今日の誕生花を調べてみました。

誕生花とは地域によっても違いがあったりしますが365日毎日あります。1日1つではなく今日の誕生花はスモモとかすみ草だそう。身近なかすみ草の花言葉をいくつか。「幸福」「無邪気」「清らかな心」などがあげられています。お誕生日プレゼントに誕生花というのも素敵ですね。今日がお誕生日の方、おめでとうございます♪

山菜の日

1526211439820
DSC_0798

今日で今年度もおしまいですね。来年度も・・・ということは去年書いた気がするので今回は何の日シリーズです。
今回はそのまま語呂合せで山菜の日だそうです。

独特な風味があることの多い山菜。おいしいと感じるようになったときに大人になった気がしました(笑)。山形に旅行に行った際に食べた山菜コース。タラの芽とワラビ以外は初めての体験☆説明をしてもらったのに今写真を見るとどれがどれだか分かりませんがおいしかったです!個人的には別皿ですがジュンサイを食べたのが衝撃でした☆神奈川でも食べられたらいいのに・・・。

ホテルの壁に貼ってあった山菜の種類を撮ってみたのですが歩きながらだったのでぶれて見づらいですね・・・。ですがそれでも分かる多種類さ!スーパーなどで見かけられるものは限られているので、その土地のものを旬の時季にたべる。そんな贅沢を自由に出来る日が早く戻ってきますように☆山形県、また行きたいです☆

事務所増築

image1 (9)
image0 (21)

現在弊社倉庫にある事務所を増築中。なのでその様子をUPしてみようと思います。
第一弾となる今回は建物を建てるのにとても重要な基礎工事です。建物の土台となる部分ですね。しかし残念ながらコンクリートをうっている所や鉄筋を組んでいる写真を撮り損なってしまいました(笑)。が、順調にスタートです☆
社長としてはおしゃれなカフェ風にしたいそうです。個人的にはバー風がいいんですが・・・どうなることやら☆

徳川家康

DSC_3757

日光東照宮、とても有名な場所ですが誰が祀られているのかご存じですか?
死後、東照大権現となった徳川家康です。徳川家康のお墓は全国各地にありますがここが最も有名な場所かなと思います。

そんな徳川家康が征夷大将軍に任命されたのが今日です。略して将軍とも呼びますが幕府の代表者に与えられる職名です。天下統一を成し遂げた武将として有名ですが幼少期は織田・今川の人質として過ごし、天下統一した後も「信長がつくり、秀吉がならした国を家康が手に入れた」と言われてしまったり、少しかわいそうな武将でもあります。そんな家康、「死後は日光山に」と遺言を残したんだそう。日光は江戸からみて真北にあり、不動の星である北極星の位置から江戸を見守り続けたいという意思の表れなのでは?ともいわれています。
観光もグルメも楽しめる日光ですが歴史を学んでから訪れると更に楽しめるかもしれませんね♪

人種差別撤廃デー

DSC_1081
DSC_1172

先日SDGsに触れましたが、その中にも含まれている人種差別についてです。
1960年の今日、南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対する平和的デモ行進が行われていました。そこに警官が発砲。70名近くの方が亡くなるという悲しい事件が起きました。この事件を機に国連が人種差別撤廃に向けて本格的に動き出し、それを記念した日とされています。人種差別、日本人もされていますよね。国によっては日本人をイエローモンキーと蔑みます。どこで生まれると偉くて、どこで生まれると虐げられる、おかしな考え方です。人種差別をする人こそ心が貧しいんだなと思ってしまいます。

アジアでも稀に見る多民族国家で有名なマレーシア。マレー系・華人・インド系などの民族が多く暮らし、宗教もイスラム・ヒンドゥー・仏教・キリスト教など様々。現地コーディネーターの方の話によると「宗教によってルールも考え方も様々。でもどの宗教もどの民族もお互いを尊敬し、尊重して暮らしている。」とのことでした。実際観光する地域によって建物も食もルールも全然違いましたが皆さん笑顔が多く、素敵な暮らし方でした。あの国のやり方を世界が真似出来ないものでしょうか。

肌の色や、話す言語の違いに上も下もありません。本当の意味での世界平和が早く実現するといいですね。

SDGs

sdg_poster_ja_2021-640x452

今日は語呂合せで「3(みんなで)17個のゴールを目指しましょう」というSDGs記念日です。最近よく聞きますよね、SDGs。これはSustainable Development GoalS (持続可能な開発目標)の略です。そして17個も目標があったんですね。

企業が努力することで個人には関係の無いものだと思いがちかもしれませんが、そんなことはありません。家で出来る節水や最近定着したエコバック、マイボトルなども立派なSDGs活動です。特に日本で問題なのは食品ロスではないでしょうか。特にイベント時の食品を品切れにならないように作りすぎ、大量に廃棄されているニュースが何年か前にニュースでやっていました。更にお金を出して買ったものを捨てても問題ないとおもうかもしれませんがゴミの処理にも大量のエネルギーが必要なんですよ。

限りある資源を大切にするだけでもSDGsに参加できていることになります。今日から少しだけ頑張ってみませんか?

雪センサー

Inked1646453605874_LI
1646453681184

前回の続きで長野県にある某TV局の基地局です。
皆さんは商業施設などにある上向きの室外機を見たことがありますか?家庭用はファンが横向きについていますが商業施設や病院など、上向きにファンがついていますよね。この基地局でも上向きのファンが採用されています。中にある機械のためにある冷暖房設備の室外機なのですが、冷暖房って適温になると止まりますよね。ということは室外機のファンも止まりますよね。
これって一大事なんです。暖房がついている間は問題ありませんが暖房が切れてファンが止まると雪が室外機に入ってしまうんです。これを防止するために今回雪センサーというものをつけてきました。オレンジ色で囲ったところがその雪センサーです。雪が降るとファンが回るようになっています。これで室内の気温に関わらず雪から身を守れるということなんですね。長野県の皆さん、これで雪からTV基地局を守れますよ!