オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

戦艦大和

DSC_0072

戦艦大和と聞くと皆さんはなにを1番に思い出しますか?歌か映画か漫画か・・・。戦争のために造られた大和が色んな形になって現代でも知られているというのはすごいことですよね。今日はそんな世界最大の戦艦、大和が竣工(完成)した日なんです。
写真は広島県呉市にある大和ミュージアムに行った際に撮ったものです。実物の1/10サイズだそうですが、それでも26.3mありました。戦闘機が乗っていたりと精巧に出来ていて見惚れるほどでした☆そんな戦艦大和ですが4年余りかけて造られたのにも関わらず、戦場にたどり着く前に魚雷で撃沈させられてしまいました。沈没している場所もはっきりしているのですが、機体が真っ二つになっているために引き上げられないのだそうです。沈没してからもう何十年も経ってしまっていますが是非引き上げられた実物を見てみたいものです。

大平山

1638877060733
1638877077220

先月末の仕事ですが山梨県の大平山山頂に行ってきました。
大平山は登山道も整備されているため、登山客にも人気の山です。その頂にTV中継局があるということをご存じの方は少ないかもしれません。今回はそのTV中継局の空調設備工事でした。
この中継局は無人の建物なので4畳半ほどの窓もない建物です。そんな無人の建物に空調設備が必要なのかと思うかもしれません。が、みなさんも真夏の暑さでスマホが起動できなくなったりしたことありませんか?山頂にある直射日光がずっと当たる窓のない建物。そんな中にあるTV中継に必要な機器に不具合が起きないわけがありません。不具合が起きてしまえば山中湖周辺のTVが映らなくなってしまいます。その不具合を防ぐための空調設備工事、その為に必要な電気工事でした。人知れず、とても大事な工事ですね・・・。

今回は登山ではなく仕事なので4WDに空調機器や道具を積んで山頂まで早朝ドライブでした。立派な霜柱がある、ちょっと寒い現場でしたが天気も良く最高の景色でした♪

寄せ木細工

IMG_20211205_192921_921
line_26375802484572

コロナが少し落ち着いてきたところで、先週末に社長家族が箱根に旅行に行ってきました☆箱根関所や大涌谷などを散策。久々のお出かけで大人も子供もテンション高めでした(笑)。その中で体験したのが写真にある箱根寄木細工です。1984年に通商産業大臣より国の伝統工芸品として指定を受けているのにも関わらずお手軽価格で体験できました。

箱根寄木細工とは江戸時代後期に箱根畑宿で石川仁兵衛という人物が生み出したとされています。箱根山に自生する様々な色合いの木材を生かして作られた幾何学模様の美しさが、宿場町である箱根を行き交う旅人の心を掴み人気になりました。あまりの美しさにシーボルトの「江戸参府記」や安藤広重の浮世絵にも寄せ木細工が描かれている程です。大人から子供まで楽しめる寄せ木細工体験、箱根に行く際にはお勧めです☆

音の日

51Zmq8g0OeS._AC_SX466_

「Hello,Hello,・・・,Mary had a little lamb・・・」皆さんご存じの曲なんですが、さて何という曲でしょうか?

今日は日本オーディオ協会が制定した「音の日」だそうです。
1877年の今日、トーマス・エジソンが自ら発明した「フォノグラフ」という蓄音機で音を録音・再生することに成功したことからきています。写真はフォノグラフではないのですが参考までに蓄音機の写真をUPしてみました。
フォノグラフが発明されてからまだ150年も経っていないのですが音楽業界というだけでもかなり変化がありました。レコード、CD、カセットテープ、MDなど。そして今ではデータとして音楽を楽しめます。進化をさせるということも凄いことですが、何もない所から何かを生み出すというのは本当にすごいことだと思います。

最初に書いたHello,Hello・・・これが初めて録音された音楽といわれています。曲名はメリーさんの羊でした☆

あと1ヶ月

4朝が早い時もあるけどやる気の出る景色

朝日が昇る時間も段々と遅くなり、出勤時間にはまだ暗いという方も多いのではないでしょうか。写真は出勤時の1枚です。
今年は暑い日が長く続き、いつになったら秋になるのかと思っていた矢先に冬が始まってしまった感じがします。そして今年も残すところあと1ヶ月をきりました。年始に目標をたてている方は達成できましたか?これからの1ヶ月で出来そうな目標を立ててみるのもいいかもしれません。
忙しい年末ではありますが、今年のやり残しがないよう頑張っていきましょう!

いい肉の日

DSC_0131

いい肉の日・・・しかないでしょう、今日は。
今日は何の日シリーズ、調べればきっと色んな「○○の日」があるんだと思います。いつもは調べています。が、今日は調べません!みなさんご存じ、いい肉の日です♪

写真は群馬県にある「ららん藤岡」という道の駅内、肉の駅です!服装を見る限り夏に行っていますね。今日は肉祭りとかやっているのでしょうか?焼き肉店やスーパーではお肉のセールをやっていたりしますよね。
皆さんはどんなお肉料理が1番好きですか?焼き肉にしゃぶしゃぶ、ハンバーグに焼き鳥・・・。ちなみに、すき焼きに生卵をつけるようになったのは、牛鍋屋さんで猫舌の人が中々食べられずお店が混んでしまうという問題解決のため、お客さんがやけどをすることが多かったのでやけど回避のためなどと聞いたことがあります。そしてそんなすき焼きと言えば「給料日だからすき焼き」というイメージがあります。昭和の漫画や映画に影響されてるのかな・・・私だけでしょうか(笑)?何か特別なイメージ・・・。

今年もあと1ヶ月、忙しい年末に向けて肉を食べて鋭気を養いましょう♪

芝生のロールケーキ

image0 (15)

今回は弊社副社長が見かけたという芝生のロールケーキ誕生についてです。
写真は公園などでよく見かける芝生、それをロール状にしたものです。埋設配管をするにあたり、土木屋さんが管路を掘るのですが、芝生があったのでどうするのだろう・・・としばらく様子を見ていたんだそうです。
すると芝生を剥がす専門の道具が!残念ながら時間がなかった為、機械などの写真は撮れなかったそうですがその専用の機械で器用に芝生をはがし、コロコロとロール状に巻いていったんだそう。そしてあっという間に芝生のロールケーキ誕生!ということでした。戻すときには切った所からコロコロ戻しいていく・・・中々面白いものが見れたとのことでした。

ちなみに芝と芝生の違いですが、芝とはこの植物そのものの名称で、芝生とは人工的に芝という植物を一面に植えたもののことをいうそうです。

大山阿夫利神社

11月
DSC_0974

5年前の今日、私は大山に登山していたそうです(笑)。御朱印帳を眺めていたらちょうど今日いただいた御朱印があったのでUPしてみました。紅葉も見頃だったようで楽しそうな写真、しかしこの後雨に降られました・・・。

神奈川県伊勢原市にある大山、別名「あめふり山」とも呼ばれ、古くから雨乞いの聖地として知られてきました。山頂付近ではよく霧が出たり雲がかかったりするからだそうです。そのため「阿夫利神社」も「あめふり神社」とも呼ばれています。神社は山頂と中腹にあり、御朱印も2種類あったのでどちらもありがたくいただきました。ご神水をいただき、山頂へ。ちょっと寒かったのでカップラーメンを食べましたが、山頂で食べるのって何であんなにおいしいのか・・・登山がやめられない理由の1つです♪

大山は独楽や豆腐、お蕎麦も有名で参道にはお土産屋さんもあり、登山初心者でも楽しめる山です。興味のある方はコロナが落ち着いたら是非♪

かまぼこの日

DSC_1177
1539000468806

今日は何の日シリーズ、今日はかまぼこの日です。

1115年の文献に初めてかまぼこが登場することから11/15がかまぼこの日となったそうです。
文献では当時の右大臣の祝い膳にかまぼこが記載されています。この頃のかまぼこは竹の棒に魚のすり身を巻き付けて焼いていたので、形が蒲(がま)という植物に似ていたことから「蒲鉾」と呼ばれるようになったそうです。それだと現在では竹輪ですよね。板付のかまぼこは室町時代から作られるようになり、次第にこちらがかまぼこと呼ばれるようになりました。

写真は神奈川県小田原市にある鈴廣で竹輪&蒲鉾を作る体験をしたときのものです。果物が入っているものや、職人の飾り切り蒲鉾はとても素敵でした。来月のおせち作りには王道の紅白かまぼこ、欠かせませんね☆今年もあと1ヶ月半。気を引き締めて頑張りましょう♪

秋の休日

line_421906480204781
line_421875763313126

秋の休日、紅葉狩りや食べ歩きなどをして過ごしたいなぁ・・・と思っていたら先週末、社長が孫を2人連れてそんな休日を過ごしていたそうです。

山梨県の山中湖では紅葉まつりが開催されていたそうで、とても見頃だったそうです。写真1枚目は社長の初孫が、自身の弟と社長を撮ってくれたもので、素敵な写真だと思って使わせてもらいました。ピザやポテト、大きな唐揚げなどを気持ちのいい青空の下で堪能したそうです。お外ご飯ってとっても美味しいんですよね、うらやましいっ☆

また、山中湖で有名な水陸両用バス。これにも乗ってきたそうです。中々セレブな金額の乗り物だったそうですが、これもいい思い出になったのではないかと思います。
気持ちのいい季節、仕事が忙しい中でも遊び心を忘れずに、感染予防をしっかりとして楽しみたいものですね☆