ブログ|有限会社竜弘電気

ブログ

七五三

IMG_1332IMG_1357

明日は七五三。家族イベントにも関わらず平日ですね、残念。なぜ11月15日なのか、それは「二十八宿」によるものという説が有力なのかな?と思います。それによると11月15日は「鬼宿日」というものにあたり、鬼が宿で休んでおり外を出歩かない=災難にあうことがなくお祝い事にもってこい♪ということらしいです。他にも徳川綱吉の長男の健康を祈願した日、数霊的に特別な日など諸説あります。

医療設備が整っていない時代、7歳までは特に病気にかかりやすかったそうです。そのため、子供の健康を祈願する儀式を行っていたものが今の七五三になったんだとか。

3歳で「髪置き」髪を伸ばす儀式

5歳で「袴着」袴をつける儀式

7歳で「帯解き」着物を留める紐を帯に変える儀式

ということで今では3歳5歳で男の子のお祝い、5歳7歳で女の子のお祝いとしていることが多いそうですよ。どの時代でも子供の健康を願う想いは変わらないものですね☆

1111の日

1526211491877IMG_3470

今日は11月11日。1が4つ並ぶ日です。毎日何かしらの記念日ではありますが今日が1年で最も記念日が多い日なんだそう。皆さんもいくつか思い浮かんだりしませんか?メジャーなのはポッキー&プリッツの日でしょうか?他にも「たくあんの日」「プラズマクラスターの日」「ちんあなごの日」「立ち飲みの日」「おりがみの日」などなど挙げ始めるときりがありません。そんな中、今日の写真は「きりたんぽの日」「さむらいの日」にちなんだものにしてみました。日本刀とは縁がありませんが、寒くなってきた今日この頃、お鍋にきりたんぽを入れて温まるのもいいかもしれません♪

 

岩手出張2

17286854121101728685425145

前回は出張内容についてでしたが今回はちょっと脱線して・・・。

前回お話した通り、岩手出張は山の中。冬眠時期前ということでリスや鹿などの野生動物に出会えるかと思いきや、全く見かけなかったそうです。季節柄かなり栗が落ちていたそうですが動物が食べた跡あり、穴を掘った跡もあり・・・これはイノシシだったのではないかという見解。むしろ出会えなくてよかったのかもしれません。

1週間ほど滞在したホテル近辺に飲食店があまりなく、コンビニにお世話になったそう。そのコンビニには海外からも評価の高い酒蔵で造られた日本酒が置いてありました。原材料は全て岩手県産のものというこだわりを持っているそうで創業も明治4年という歴史ある酒蔵のもの。コンビニで自分用のお土産を購入した社員もいたんだとか。遠方の出張は不便なこともありますが、こんな楽しみもあるのでちょっと羨ましいです☆

 

岩手出張

17286854134971728685415100

10月頭頃、久々の長期出張!移動日がしっかり確保された遠方への出張です。今回は岩手県にある某テレビ局舎の高圧受電盤更新工事に伴う高圧ケーブル引換工事でした。

電波を飛ばすものは大体高いところにあります。今回もある山の山頂付近。約90mほどあるケーブルをウインチを使って3人で引っ張りました。その後、高圧ケーブルの端末部分に端末処理用の部材を使って正しく処置を施す作業でした。今回の写真は電柱側の端末処理作業中のものですが、この作業を怠ると安定した電力供給が出来なくなってしまうことがあるんですね。細かい作業1つ1つにも意味がありこれからも丁寧に作業していきたいと思います。

 

ハロウィン

DSC_63081697624259296

今日はハロウィン。写真にもあるようにハロウィンといえばカボチャですよね。でも本来はカボチャじゃないんですよ。ということはご存じでしたか?

ハロウィンは古代ケルト人が10月31日に行っていたものです。あの世とこの世の境が曖昧になるとされているこの日に悪霊を追い払い、秋の収穫を祝うというもの。前半は日本でもおなじみ、悪霊に仮装して家々をまわりお菓子をもらう(供物を供えてもらう)ことで災いから身を守るとされています。最近では仮装の方向性も変わってきましたが本来はそういう意図がある仮装なんですよ☆

そして問題は後半。秋の収穫を祝うのですが、なぜカボチャなのか。これはハロウィンがアメリカに伝わった際にアメリカでこの時期よく収穫されていたカボチャで代用されたからなんです。ケルト人のハロウィンではカブを用いていたのですがアメリカには馴染みがなかったのが理由なんだとか。日本は昔からカブは身近な存在でしたが、ハロウィンがアメリカから伝わったためにカボチャになってしまったんですね。来年はカブ・・・飾ってみましょう(笑)。

神奈川土建まつり

IMG_2977~2IMG_3001

弊社も加入している神奈川土建(神奈川土建一般労働組合)。この組合は共済制度や建設国保など建設従事者の処遇改善に取り組んでいます。そんな神奈川土建が今月13日、5年ぶりとなる「神奈川土建まつり」を開催しました。とはいえ、私は初参加。あんなにも大盛況だとは思っていませんでした。

ちらしを見て個人的に楽しみにしていた「重機操縦」と「彫金」。しかしそれだけでは勿体ないほどのイベントでした。楽しみにしていた2点は当然体験しましたが、消防体験やのこぎりでの丸太切り体験、測量や大きなエアトランポリン&滑り台など、どこも長蛇の列になるほどの人気ぶり。ステージではダンスやバンド演奏などとても賑やかでした。

会場に訪れた際に真ん中にあった足場では、時間になると大工さんたちが集合。あっという間に柱をたて、屋根まで完成。思わず見入ってしまうほどでした。その後は上棟式でおなじみの「餅まき」まで実演していて子供達はおおはしゃぎ。今回は餅よりもお菓子が多かったのは子供達のためですかね。小さい子には難しいイベントでしたが小学生くらいの子供達が一生懸命拾っていました。

来年は子供に弊社の作業着を着せていくのを忘れないようにしたいと思います☆今から次回開催が楽しみです♪

河口湖紅葉まつり

20231119083639_IMG_0121~220231119083930_IMG_0123~2

今年は10月に入っても暑い日が多く、体調を崩した方も多かったようです。皆さんは大丈夫ですか?紅葉が綺麗に色づくのは1日の寒暖差が大きいことが大切だそうです。私たちとしては服装に困ってしまいますけどね。紅葉のためにはなるそうです。

さて、写真は去年の河口湖紅葉まつりのものです。今年は今週末、26日~11月20日まで開催されるとのこと。こちらの会場では富士山と紅葉を楽しめるということでバスツアーや海外からの観光客でかなり混雑します。自家用車だと駐車場を確保するのも一苦労です。それでもご当地グルメや雑貨店が出店し、去年は和太鼓のパフォーマンスもありました。徒歩圏内にはオルゴール館や猿回しなどもあるので1度は訪れてみることをお勧めします☆

あかりの日

IMG_1059DSC_1118

きれいですよね、星空。個人的にはギラギラした夜景よりも自然な星や月の灯りが好きだったりします。しますが、それでは生活しづらいのが現実です。

今日はそんな夜に必須な白熱電球が発明された「あかりの日」です。発明したのは皆さんご存じトーマス・エジソン。1879年の今日、研究室で白熱電球の点灯が成功しました。しかしこの電球、1分程度の発光しかできず実用とは程遠いものでした。長時間の発光を可能にしたのは竹。繊維が太く丈夫な竹をフィラメントとすることで発光時間を飛躍的に伸ばしました。中でも京都・八幡の「八幡竹」はどの素材よりも長く、1200時間もの記録を出したんだとか。

そんなエジソンの名言に「天才とは99%の汗と1%のひらめきである」というものがあります。彼のような天才でなくとも努力を続ければ何か新しいものが見えてくるかもしれませんね☆

ボスの日

20240512092449_IMG_17461673175622467

今日はボスの日。コーヒーじゃないですよ。会社のボスです。アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスという方が会社を経営する父のために提唱したものなんだとか。経営者と部下の関係を円滑にするのが目的で、アメリカではボスにプレゼントをしたり食事に招待したりするそう。日本ではあまり馴染みはありませんよね。プレゼントも食事に招待もしたことありません・・・。

弊社のボスはよく見た目で「怖い」と判断されがちです。話し方や体格もあるのかもしれませんが実はとっても仲間想いで絆を大切にする人。仕事のこととなると厳しい面も多少はありますが、社員がもし独立したとしてもやっていけるようにという想いからなんだそう。資格取得に対して手厚いのもそんな考えからなんですよね。おかげで職人だけでなく事務員も電気工事二種をとらせてもらいましたし。

プレゼントなどは考えていませんが感謝の気持ちくらいは正直に伝えてみようと思います。こんなボスの元、一緒に働いてみませんか☆

ふれあいまつり

9月14日9月14日ふれあい広場

先月の今日、愛川町にある田代運動公園で「ふれいあまつり」が開催されました。このイベントは年齢や性別、障害の有無に関わらず「友情の輪を広げて」がテーマ。様々な障害をもった方も多く参加されていて大声コンテストやモルック、空き缶詰みや箱の中身はなんだろな?など楽しまれていました。

子供達が楽しんでいたのはストラックアウトや手作りの釣り、消火器使用体験など。写真にあるのは昔懐かしスマートボール。遊び方の分からない子供達にボランティアのおじいさん達が丁寧に教えてくれていました。高得点に入ると一緒になって喜んでくださるので子供達もハイテンションで遊んでいましたよ。地元の人と交流のできる手作り感満載のイベント、とても楽しかったです♪