ブログ|有限会社竜弘電気

オフィシャルブログ

大掃除 [愛川町 相模原市 座間市 求人]

DSC_2943DSC_2941

写真とタイトルが合っていませんね(笑)。食べたいんです。ラーメン。相模原市にある「おやじ」というラーメン屋さんで、個人的に好きな北海道味噌ラーメン♪大掃除が終わったらご褒美に行こうかなと思っています。

大掃除は1年の汚れを落とすものなので年末にやるというイメージが強くありますが、最近では11月中に終わらせてしまう方も多いんだとニュースでやっていました。確かに年末が近づくにつれ寒さも厳しくなり、忙しくもなり・・・最後まで終わらなかった!という方もいるかもしれません。そう考えると余裕がある11月に済ませるのもいいですよね。最近ではお掃除グッズも便利なものが増え、昔ながらの掃除の知恵も必要なくなってきました。それでもこの季節になると祖母が言っていた掃除のやり方を思い出します。窓ふきにも靴の湿気取りにも、畳掃除にも大活躍していたあれ。買っている人も減っていますよね、そうです。新聞紙!そんな先人の知恵も忘れずにいきたいものです。

泣いても笑ってもあと半月で今年が終わります。大掃除を頑張ってご褒美に美味しいものでも食べましょう♪

山の神の日 [愛川町 相模原市 厚木市 求人]

20240407143034_IMG_157520240407141354_IMG_1552

古くから日本では12月12日が山の神の誕生日とされています。この日は山の神が山に何本の木があるのか数えていると考えられていたことから、その邪魔をしないために入山を避けるという風習があるそうです。入山してしまうと神様が人間を木と間違えて数に入れてしまい、なんと、山から出られなくなってしまうだとか!それは怖い・・・。他にも12月12日は「いちに!いちに!」と「歩こうの日」ともされているので何となく山歩きしたくなっちゃうなと感じましたが帰れなくなると怖いのでやめておきます・・・。

写真にある浅間神社の本宮は富士山のおひざ元にあり、富士山をご神体としているので「山の神様としてぴったりでは?」と思い、UPしてみました。・・・が、写真は本宮ではなく栃木県佐野市のものです。とてもパワーを感じる御朱印だったので残り少ない今年を皆さんが乗り切れますように☆

 

小田原忘年会 [愛川町 相模原市 厚木市 求人]

17307765996851730776599350

忘年会のシーズンですね。コロナが蔓延し自粛が必要とされ、忘年会などのイベントもかなり減ったように感じます。そんな自粛ムードも何年か前に解け、今年は社員のプライベート忘年会が小田原で行われたそうです。高校が小田原市にあったということで忘年会は大体小田原で行われているそう。今回はイタリアンで当時の部活仲間と楽しんだということでした。小田原の地ビールで乾杯♪そしてラベルを見ると・・・なんと醸造所は厚木だったんだとか(笑)。家の近くじゃん!と突っ込みを入れながらも学生時代からの気心知れた仲間と会えるのはうらやましい限りですね。

当たり前の毎日がコロナで奪われたように、いつ、誰に、何が起きるかは分かりません。やりたいことは忙しさを理由にしたり面倒くさがって後回しにせず、フットワーク軽くいきたいものです☆

アルバムの日 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

P1020607IMG_3939

みなさんは撮った写真、どうしていますか?昔はカメラを持ち歩き、写真屋さんでフィルムを現像してもらわないと入手できなかった写真ですが、今はデジカメやスマホで毎日のように撮っていませんか?その写真・・・どうしていますか?

今日はアルバムの日なんだそう。1年で最後の月となる12月。1年間撮りためた写真を「いつか(5日)」現像してアルバムにしたい・・・ということでアルバムの日ということらしいです。製本などを手掛ける会社が制定したものですが近年ではデータ化が主流ですよね。確かに膨大な写真から選択して印刷し、管理するのは中々大変です。実は私、もう20年ほどその作業をしているんです(笑)。元々写真や旅行が趣味なので苦ではないのですがアルバムは場所をとるんですよね・・・。それでもその時に感じたことなどをメモに残して作ったアルバムは時間がある時にちょっと見返す。とても楽しいですよ☆UPした写真は初めての海外旅行と、直近で行った国内旅行の写真でした。この間の約15年。数えきれないほどの旅行をしてきましたがその思い出もアルバムに。気になった方がいらっしゃいましたら是非作ってみてください☆

 

東海道新幹線 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

DSC_3001IMG_3605

今年は東海道新幹線60周年記念なんだそう。正確には2か月前。10月1日で60周年を迎えたらしいです。私が初めて乗ったのは確か修学旅行の時。あの頃はなんと座席でタバコが吸えたんですよ。今となっては驚きの事実。昔はあった食堂車。去年なくなってしまったワゴンでの車内販売。そして喫煙スペース。時代に合わせて色々なことを変えながら60年走り続けている東海道新幹線。今年はアニバーサリーということもあり様々な催しがあったそうです。皆さんは何か購入したり参加されたりしましたか?私は全く知らなかったために先月乗車した際、記念の駅弁を食べたくらいです(笑)。

時代に合わせて変わっていくものが多々あります。何でも新しくすればいいというわけではありませんが、私生活でも仕事でも柔軟に対応していきたいですね。

 

太平洋記念日 [愛川町 相模原 座間 求人]

image1 (5)DSC_5954

今日は太平洋記念日。1520年の今日、あの有名な冒険家「マゼラン」が太平洋に出たことを記念した日です。この時に通過した海峡が「マゼラン海峡」。よく聞く海峡ですが人名だったんですね、知りませんでした・・・。この海峡を通過した際、とても天候がよく平穏だったことからラテン語で「平和な海」を意味するEl Mare Pacificumとなったんですね。日本語では「天下泰平」の「泰平」をとって「太平洋」になったんだとか。地図のない時代、海の向こうはどんな風になっていると想像していたんでしょう。冒険家や科学者のおかげで地球は丸く、海はどこまでも続くと分かっていますが、知らずに想像するのも楽しそうですよね☆

そして「い(1)い(1)にっ(2)ぱー(8)の日」でもある今日。電気工事業の弊社としては触れるべき記念日だ!と思って写真をUPしましたが内容が伴わず、失礼しました(笑)。

いい笑顔 [愛川町 相模原 座間 求人]

DSC_8460~21730776599839

今日は「い(1)い(1)に(2)っこ(5)り」の日ということで「いい笑顔の日」だそうです。皆さん、最近笑っていますか?1日に笑う平均回数、子供は約400回も笑うのに対し、大人はなんと平均10~20回なんだとか。70代ではなんと1~2回というデータもあるそうです。これは・・・一大事!

笑うこと=体にいいというのは科学的に証明されています。幸福感がアップしたり心の痛みが和らぐ。鎮静効果や周りとの調和などいいことしかありません。しかし大人になると新しいことに目を向けなくなったり、経験に基づいて「驚き」や「喜び」に慣れてしまい子供のように無邪気に笑えなくなってしまうんですね。

ということは、何歳になってもそれらを忘れない気持ちが笑顔を増やすということに繋がるのではないでしょうか?写真は相模原の麻溝公園で見かけた「車を滑り台にしてしまおう」や、なぜそのキャラを描いたのか、「おぱんちゅうさぎ」のラテアート。少しでも笑顔が増えるよう口角を上げていきましょう☆

小雪 [愛川町 相模原 厚木 求人]

DSC_7171~21620187466830.

今日は小雪。「こゆき」ではなく「しょうせつ」。二十四節気のひとつです。24ある節気のうち20番目にあたります。小雪は文字通り「わずかな雪が降る頃」を指しています。その前は「立冬」。立冬は「冬の兆しが見えてくる頃」で、次は「大雪」です。これも「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。本格的に冬が到来する頃のことですね。

小雪は11月の終わり頃から12月頭を指すもので昼間はまだ暖かい・・・とは言いますが、今年はそんな過ごしやすい日が少なく、夏から冬になってしまったみたいですよね。急な気温の変化で体調を崩しやすい時期。皆様もお体を大切に☆

JAまつり [愛川町 相模原 厚木 求人]

IMG_3132IMG_3111

先月の今日、愛川町ではJAまつりが開催されました。愛川町産のお米が配られたり、キッチンカーやビンゴ大会など活気のあるイベントでした。

中でも子供達に大人気だったのがアンパンマンの交通安全ショー。アンパンマンはもちろんのこと、こむすびマンや赤ちゃんマンなどちょっと珍しいキャラクターも揃って交通ルールを教えてくれました。規制が厳しくなったものの、未だに飲酒運転やスマホなどのながら運転での事故が絶えません。運転する側が注意するのは当然のことですが、歩行者もしっかりと安全を確認しなければならないと再確認しました。みなさんも交通ルールをしっかり守ってくださいね☆

 

七五三

IMG_1332IMG_1357

明日は七五三。家族イベントにも関わらず平日ですね、残念。なぜ11月15日なのか、それは「二十八宿」によるものという説が有力なのかな?と思います。それによると11月15日は「鬼宿日」というものにあたり、鬼が宿で休んでおり外を出歩かない=災難にあうことがなくお祝い事にもってこい♪ということらしいです。他にも徳川綱吉の長男の健康を祈願した日、数霊的に特別な日など諸説あります。

医療設備が整っていない時代、7歳までは特に病気にかかりやすかったそうです。そのため、子供の健康を祈願する儀式を行っていたものが今の七五三になったんだとか。

3歳で「髪置き」髪を伸ばす儀式

5歳で「袴着」袴をつける儀式

7歳で「帯解き」着物を留める紐を帯に変える儀式

ということで今では3歳5歳で男の子のお祝い、5歳7歳で女の子のお祝いとしていることが多いそうですよ。どの時代でも子供の健康を願う想いは変わらないものですね☆